どうも、みねです。
今回は、BARについて解説していこうと思います。
その中でも、まずどんな種類のBARがあるのかから説明していきます。
BARに行こう!
カクテルをオシャレに飲める場といえば、真っ先に思いつくのはバー(BAR)ですよね。
大人のイメージがあるバーですが、いろいろな種類のバーが存在することはご存知でしょうか。今回は、どのようなバーが存在するのかについて学んでいきましょう。
BARの種類
バーには、一般的なカウンターバーやビリヤードやダーツなどのアミューズメント機器の揃っているバーもあります。
バーの種類を知り、自分に合ったバーや興味のあるバーを見つけましょう。
オーセンティックバー
いわゆる伝統的なバーという意味です。
おそらく皆さんがイメージしているバーそのものを指す言葉で、カウンターがあってバーテンダーがいて、いったバーです。
食事よりもお酒と会話を楽しむことがメインなので、フードのメニューは軽めのものかもしくはほとんど扱ってない場合が多いです。静かな雰囲気が特徴的で、ボトルキープをするスタイルをとっています。
ショットバー
オーセンティックバーよりも少しカジュアルな雰囲気のバーです。
ショットとは、つまり一杯ずつ注文できるスタイルです。カウンターだけではなく、テーブル席もあるのでオーセンティックバーよりも入店しやすい雰囲気になっています。
食事もオーセンティックバーと比べると軽食よりなメニューがあるところが多く、もちろんカウンターに座ればバーテンダーとの会話も楽しめます。
ダイニングバー
こちらと先ほど紹介した2つのバーと大きく違う点は、食事のメニューが充実している点です。カウンター席とテーブル席があり、もちろんお酒のメニューも充実しています。
どちらかというと一人ではなく複数人で行くのに向いています。食事のメニューが充実していてお酒ではなくソフトドリンクも楽しめます。
ジャズバー、ピアノバー、ロックバー
それぞれ名の通りの音楽を楽しみながらお酒を飲めるバーです。
ジャズバーであればジャズの生演奏を聴きながら、ピアノバーであればピアノの生演奏を聴きながら、といったように、自分の好みのジャンルのバーがあれば自分の好きな音楽を聴きながらお酒を飲めるのでおすすめです。
甘えんすが始まると、会話は少し遠慮するのが無難です。ジャズバーであれば、お客さんと一緒にセッションをやっているお店もあるので、もし何か楽器を演奏できるのであれば楽器を持参してもいいですね。
スタンディングバー
要するに立ち飲み屋のことです。
立ち飲み屋というとサラリーマンが仕事帰りにビールを一杯ひっかけて帰る、というイメージがですよね。ですが、スタンディングバーも「バー」の一種ですので、やはりオシャレ要素が強いです。
立ち飲み形式なので、気軽にふらっと入りやすいので、見かけたらいっぱいだけ飲んでみてもいいかもしれませんね。
プールバー
ビリヤード台が設置されているバーのことです。
「プール」とは、ポケットビリヤード台のことを指します。日本のバブル期にプールバーがとても流行っていて、あちこちにお店があったのですが、流行の衰退と同時にプールバーの数も減っていきました。ですが現在もプールバーは存在しますので、友人たちとお酒を楽しみながらビリヤードで親交を深めてみてください。
上記以外にも、パブやダーツバーなど、バーの種類は多様に存在します。
街で変わったバーを見つけたら入ってみるのも楽しみの一つですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがだったでしょうか。
バーの種類を知り、自分の興味のあるバーに行ってみましょう。高級なバーではマナーも重要となっていますので、しっかりとした身なりでいくと安心してスマートに愉しむことができます。
それぞれ目的別に楽しみ方を知っていると、バー選びに困らずに済みます。
以上、みねでした。