どうも、みねです。
今回は、ウイスキーについて解説していこうと思います。
ウイスキー
近年、テレビCMをきっかけにハイボールが流行し話題になったウイスキー。
発祥はアイルランドと言われていますが、製造される国ごとに風味や味わいが違います。原料は大麦、ライ麦、とうもろこしなどで、それらの原料の麦芽(モルト)の酵素で糖化し、発酵させ蒸留します。
ウイスキーは、原料や工程の違い、原産国の違いで分類されます。
原料・工程での分類
モルト・ウイスキー
大麦を発芽させた麦芽(モルト)のみを原料として単式蒸留機で蒸留したものです。原料の香りが豊かで、スモーキーなものが多いです。
グレーン・ウイスキー
麦芽(モルト)とライ麦、とうもろこしなどを原料として連続式蒸留機で蒸留したものです。クセが少なく、クリアな味わいが特徴です。
ブレンデッド・ウイスキー
モルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキーを混ぜたものです。大量生産しやすく、味が安定しているのが特徴です。
原産国での分類
スコッチ・ウイスキー
スコットランドで製造される、ピートのスモーキーな香りが特徴のウイスキーです。
アイリッシュ・ウイスキー
アイルランドで製造される、ピートを使用しないウイスキーです。麦芽、とうもろこしなどを使用し、舌触りが滑らかでまろやかさが特徴です。
アメリカン・ウイスキー
とうもろこしが原料で香ばしさが特徴のバーボンウイスキーや、テネシー・ウイスキー、ライ・ウイスキーなどがあります。
カナディアン・ウイスキー
ライ麦やとうもろこしを原料とし、豊かな風味とライトな飲み口が特徴です。
ジャパニーズ・ウイスキー
日本が原産国のウイスキー。スコッチ・ウイスキーをモデルに作られました。香り、風味共にバランスが良いのが特徴です。樽にミズナラという素材を使用しているのも、ジャパニーズ・ウイスキーの特徴で、ミズナラを使用することでココナッツのような風味が生まれます。
ウイスキーを使ったカクテル
ゴッドファーザー
名作映画「ゴットファーザー」にちなんで作られたカクテル。
ウイスキーとアマレットを使います。ウイスキーをウォッカに変えると「ゴットマザー」になります。
ジョン・コリンズ
伝説のバーテンダーと言われている「ジョン・コリンズ」が創作したカクテル。
カナディアン・ウイスキー、レモンジュース、シュガーシロップ、ソーダ、スライスレモン、マラスキーノ・チェリーを使います。
ジョン・コリンズといえば、ウイスキーベースで作るのが一般的ですが、ウイスキーをジンに変えても同じ名称で呼ばれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがだったでしょうか。
ウイスキーには様々な種類がありますが、それぞれの特徴を知っているとかなり通な印象を与えることができます。ハイボールにするとカロリーがかなり抑えられるのでダイエット中のかたにもおすすめです。