どうもみねです。
今回は、ウォッカについて解説していきます。
ウォッカ
酒類の中でも、癖が少なく飲みやすいことで親しまれている「ウォッカ」。
発祥は定かになっていませんが、12世紀ごろにはロシアに存在していたといわれています。無色透明で飲みやすいことからストレートでも飲まれることはもちろん、スタンダードカクテルの定番ベースとしても愛用されています。
ウォッカの原料はロシアでは小麦やジャガイモ、ポーランドではライ麦、アメリカではトウモロコシが使われています。蒸留所は白樺の活性炭でろ過することで、まろやかな仕上がりになります。
ウォッカは、おおよそ下記の3つに分類されます。
ロシアン・ウォッカ
ウォッカ発祥とされているロシア産のウォッカです。原料は小麦がメインで、アルコール度数は高めです。
アメリカン・ウォッカ
主な原料はトウモロコシで、香味は強いが癖自体はなく、カクテル向きのウォッカです。
ポーランド・ウォッカ
ポーランドでは、ウォッカをWODKAと書いてヴォトカと読みます。主に原料にはライ麦が使われ、ライ麦の風味が残ったコクのある味わいが特徴です。
ウォッカベースのカクテル
コスモポリタン
ウォッカ、ホワイト・キュラソー、ライム・ジュース、クランベリー・ドリンクで作るカクテル。コスモポリタンという名の通り、全世界で受け入れられる美味しさです。
ブラッディ・メアリー
ウォッカ、トマト・ジュースにお好みでレモンやセロリを添えたカクテル。タバスコやソース、塩、胡椒を追加しても美味しくいただけます。
バラライカ
ウォッカ、ホワイト・キュラソー。レモンジュースで作るカクテル。透明感のある口当たりが特徴です。
ーーーーーーーーーーーーーー
いかがだったでしょうか。
ウォッカは、癖が少なくカクテルにしたときにほかの材料の邪魔をしないので素材の味が生かしたカクテルを作ることができます。
載せたカクテルは、ほんの一例です。いろいろなカクテルをぜひ楽しんでみてください。