どうも、みねです。
本日は、皆さまがよく飲まれているカクテルとは一体、何なのか、その定義とは何なのかなどを話していきたいと思います。
カクテル基礎知識
カクテルとは
まずはじめに、”カクテルに、はっきりした定義は存在しない!!”
これだけは確実に言えます。
カクテルというものは、早い話ベースになるお酒にほかのお酒や飲料、果物や香辛料を加えたものの事を指します。
しかし、アルコール成分が1%未満のノンアルコールカクテルというカクテルも存在するので、一概にもすべてがカクテルということではないです。
広い意味でとらえると、カクテルは「飲料に何かを混ぜたもの」ということになります。
カクテルの歴史
まずは、カクテルのルーツから紹介していきます。
カクテルの起源は、紀元前にあったとされています。
古代エジプト
古代エジプトでは、ビールにはちみつやナツメヤシのジュースで割って飲んでいたといわれています。
古代ローマ
古代ローマでは、ワインを水割りで飲んでいたといわれています。
カクテルという名の由来
「カクテル(Cocktail)」という言葉は、直訳すると「雄鶏の尾」という意味になります。
名前の由来には、様々な説がありますが、その中の有名な話を紹介していきたいと思います。
昔、メキシコのとあるバーで少年が木の棒をつかってお酒と何かほかの飲み物を混ぜていた。それを見ていたイギリスの船員が、その飲み物の名前を尋ねた。すると、少年は、飲み物の名前ではなく持っていた木の棒の名前だと勘違いをし、木の棒の愛称であった「コーラ・デ・ガジョ(スペイン語で雄鶏の尾)」と答えた。この「雄鶏の尾」を英語に訳すと「コック・テール(Cocktail)」になることからミックスドリンクのことを「カクテル(Cocktail)」と呼ぶようになった。
歴史的なカクテルの変革
カクテルも誕生してから様々な変革と遂げてきました。
次にその例について話していきます。
製氷機の登場
まず、大きな変革といえば、1870年代、製氷機の登場です。
それまで氷といえば、冬の時期に川や湖が氷結したものを使うしかありませんでした。しかし、製氷機が誕生したことによって、年中氷が手に入るようになり、現在のカクテルの主流でもあるコールド・カクテルが生まれたといわれれいます。
アメリカの禁酒法
1920年から1933年までの間、アメリカでは禁酒法が施工されていました。禁酒法とは、消費のためのアルコールの製造、輸送、販売が禁止された法律です。
すると、アメリカの優秀なバーテンダーが職を失い、次々と欧州へと移住を始めました。そこで、アメリカのカクテルの文化と欧州のカクテル文化が融合し、現代のカクテル文化が築かれたといわれています。
アメリカの禁酒法の中、味の粗悪な酒を密輸、密造し、それにジュースやビターなどを加えて飲むことが流行したことにより、様々なカクテルが生まれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
このようにカクテルには現在のスタイルになるまでに様々な経緯がありました。
現在も、みくそろじー・カクテルやノンアルコール・カクテルの登場など、日々カクテルは変化し、進化しています。